一反百姓のすすめ〜福岡正信にみる農業経済

「営農」p66より

農民志願兵が、土地を入手たとしても、果たして自立の見込みがあろうか。
数十年前まで、国民の7〜8割は、農民であり、五反百姓を営んでいた。
五反百姓は、零細な貧農の代名詞であった。五反の田を所有していてさえ、乏しく飢えていたとすれば、一反百姓の営農はおぼつかなくなる。
だが、以前の百姓が貧しくて、飢えていたのは、その基礎となる土地が、狭すぎたということに由来するのではない。それは農民の責任ではなく、外部の要因によるもので、社会の機構、政治、経済の仕組みに原因したものである。

一家族の生命を支える糧を得るには、一反でよい。五反の田はむしろ広すぎるくらいである。

(中略)
その頃、百姓は、百品を作ると言われ、田畑では、米麦、雑穀を重点に作り、サツマイモや、多彩な野菜を豊富に作っていた。
防風林に囲まれた安全な家の周りには、いろいろな果物が実り、家の中心には一頭の牛が同居し、庭先では、犬に守られて鶏が遊び、軒には蜜蜂の巣箱がかかっていた。
各農家は、完全な自給体制を確立し、もっとも安全で、豊かな食生活を楽しめるようになっていた。それにもかかわらず、過去の農民が、乏しく飢えていたのは、土地が狭く、収量が低かったからではない。

その証拠に、戦後農民の耕作反別(注・田畑を一反ごとに分けること)は、増加の一途をたどり、50アールから100アール、200アールと増加したが、農地の増加とともに、農業を見限り、離農していくものが増加した。今専業農家は、外国並みに5ヘクタール、10ヘクタールと規模を拡大して、ますます不安定となり、崩壊の危機すら招いているのである。

「農業」を「お金に換算する職業」と考えた結果と言えます。
勘のいい方はお気づきでしょうが、TPPとグローバリゼーションによって、これが更に推し進められようとしています。
現に、TPPによって心配される農業分野に、今後「支援」という形で税金が投入されようとしていますが、政治だけでなく、当の農家が農業を「お金」で考えている証拠でもあります。
もちろん、私たちには消費者としての責任もあります。
それが良い悪いという問題というよりも、その結果日本という国の将来が危ぶまれているということにまで思考する必要があります。

一般に営農は、経済の立場からのみ論ぜられやすいが、経済的にみて重大なことが、農業の源流から見れば無意味であり、反対に軽視されていることが、むしろ重大な意義を持っていることが多いものである。

例えば、一般に営農の可否を、所得の多寡で決めようとするがその是非について考えてみよう。日本は世界で土地生産性、すなわち、耕地あたりの生産額が最高であって、労働生産性、一人当たりの生産額は最低で、所得が低いが、この事実に対して、この時、経済学者の結論は、いくら一定の土地から多収穫をしてみても、一人あたりの報酬料が少なければ何にもならない。経済的には、どうして労働生産性を高めて所得を上げるかを最後の目標とせねばならぬととく。
(中略)したがって農業学者は、生産費が低くて、割安の外国農産物を購入するほうが、商売としても得である。日本で農業するのは、根本的に無理で、食料は国際的に分業して、米国あたりで作ってもらえというのが、彼らの理論であり、それが現在の日本の農政の根幹となっているのである。

ところが、農業の本質は、もうけるもうけないは目標にならない。その土地をどんなに生かすかが最大の問題となる。自然の力を最大限に発揮せしめて上作をすることに目標をおく。(中略)その意味からすると、日本の百姓は土地を生かすことに忠実であったから、世界でもっとも優れた農夫であったと言える。

五反百姓、一反百姓は、農業の源流といえる姿といえるのである。また、一反百姓論は貨幣経済からの脱出を目指しているものである。

多収をあげながら日本農民の労働生産性が低かったということは誇りになっても恥ではなかった。低収入は農産物の価格が不当に安すぎたか、生産資材が不当に高く、生産費が割高になったことによっただけのことである

(中略)
米国のオレンジを日本に輸入し、日本のみかんを米国に輸出する必要もなかった。各民族がその土地のものを食べ、その所を得て安んじる、それでよかった。貨幣経済が、無用の混乱を巻きおこしただけである。

戦後、日本農業は、経済活動の一環としてとらえられ、企業的職業として出発したときから、加速度的に、内から崩壊し始めた。根本的意義を見失った形骸の農業の荒廃は、既に深刻な事態を迎えている。
今経済的な立場からの救済処置が取られようとしているが、今後せねばならぬ最大のことは、米価の値上げでなく、生産資材の値下げ、生産費の消滅でもない。労働生産性を高めるための省力化、機械化でもない。あるいは、流通機構の改革を図ることでもない。
これらは抜本対策にならないからである。解決のカギは「一切は無用であり、無為にして為す」という立場に、人々が立ち返ることができるか否かである。

(中略)国民皆農、一旦百姓はこのためのものである。日本人が回心し、復活するためには、広大な緑の大地は必要でない。僅かの田畑を得て耕す、それで十分である。

福岡さんの言われる自然農法は、一切人間が余計な手を出さない、というものです。詳しくはご著書に当たられてください。

日本の食糧自給率の低さが問題になって久しいですが、実はこの福岡さんの言われるように回心できさえすれば、食糧に困ることはないはずです。
そのような私たちの生存の根幹に関わる心配をよそに、お金の心配をし続けているのが今の日本の姿です。
そういった馬鹿げたことは、いい加減止めにしたいものです。

コメントする

CAPTCHA


 

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください